SSブログ

<海の魚と淡水の魚について> [ショートコラム]

海水魚と淡水魚・・・今でこそ、どちらも飼育できるようになってきたが、まだまだ海水魚といえば敷居の高い生き物である。
私も昔、ミノカサゴが飼いたくて注文しようとしたが、結局、ハリセンボンに鞍替えした思い出がある。
それでも長生きはさせてあげられなかった。あの時の苦い経験を・・・。

海水魚と淡水魚の大きな違いと言えば?皆さん答えられますか?

答えは・・・塩分に由来する「浸透圧調整方法」である。形態・生態的には同じ魚類としてそんなに変わらないが、何より生息する水の違いが大きな差を生んでいるのである。
昔、理科で勉強したと思うが、人の体内に含まれる塩分濃度はだいたい0.9%くらいである。これは生理食塩水といわれており、魚の場合もほぼ同じ。
その一方で、淡水の塩分濃度は0%であり、海水の塩分濃度は3%程度となる。
となると、淡水魚は自分の周辺より体内のほうが塩分濃度が高く、また海水魚は自分の体内より周辺のほうが塩分濃度が高い。
浸透圧でいえば、濃度の違う液体を2種類隣り合わせると、濃度の低い方から高いほうへ水が移動し、均等な濃度になろうとする。(昔、理科でやったよね?)
だから、私たちがお風呂に入ると、皮膚から水分が浸入しブヨブヨの皮膚になるのである。
したがって、淡水魚は、浸透圧の関係で周辺の水が体内に入り込んでこないように、皮膚がしっかりガードしているのである。そして、黙ってても勝手に入り込む水分のため、淡水魚はほとんど水を飲むことはない。
一方、海水魚は周辺域のほうが塩分濃度が高いので、自分の体内に水が入り込んでくることは無い。逆に体内から水分が逃げてしまうため、せっせと塩水を体内に取り込んでいる。
したがって、淡水魚を海水中に入れると皮膚機能がしっかりしているので少しの間ならもつ事が出来るが、海水魚を淡水中に入れると、すぐに浸透圧が狂ってしまう。海水魚を真水薬浴できないのは、そういう理由もある。

また、塩分濃度の違いは排泄物の違いを生む。金魚の糞・・・見たことあるだろう。クマノミの糞・・・見たことあるだろうか?
海の魚は、体内に取り込んでしまった塩分を少しでも外に出すため、非常に塩分濃度の高い糞をする。淡水魚はその逆だ。
濃度が高い=周辺から水が入ってくる、ということで、海水魚の糞はバラバラになりやすいのかもしれない。
あとは、海水魚の場合、浸透圧の関係で体内にせっせと水分を取り込むため、水の多い糞をするのかも・・・。
ちなみに、糞が早く解けると言うことは、アンモニアの発生が非常に多い!ということでもある。
そして、汚い水でも少しの間は飼っていられる金魚は、水を飲まないために病気にならないのであって、海水魚は汚水でもすぐに体内に取り込むため、病気になりやすいのいだ。
だから、海水魚はろ過がしっかりしていないと飼えないのである。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。